本文へ移動

入院のご案内

入院の手続きについて

入院の手続きの際は、患者様の病状を詳しく知っている方(配偶者、父母等)がご同伴ください。

入院の手続きに必要なもの

〇保険証 〇各種受給者証 〇印鑑

ご用意いただくもの

〇下着 〇衣類 〇パジャマ 〇洗面用具 〇履き物
※詳しくはスタッフにお尋ね下さい。

お持ち込みいただけないもの

〇ガラス製品・材質が部分的にガラスの製品・陶器・磁気製品(眼鏡は除きます)
〇刃物その他鋭利なもの
〇コードのついた家電機器、AV機器、パソコン、その他通信機器
 ※電池式のオーディオ機器は持ち込みできます、使用時にはイヤホン等で周囲に音が漏れないようにして下さい。
〇可燃性発火物・毒物・劇物・消毒液・有機溶剤
〇腐食しやすい食品、刺激臭のある食品、アルコール類
〇その他、上記以外にもスタッフが安全管理上、不適切だと判断したものにつきましては、持ち込みをご遠慮していただきます。

預かり金について

入院生活上のお小遣い(日用品費等)をお預かりすることができます。
その出納は個人毎に管理いたします。
 
お小遣いの目安 2~3万円(月額)
 
使用明細書は、入院費の請求書と一緒にお送りいたします。

面会のご案内

面会時間

月曜日~土曜日 午後1時30分~午後5時30分
日曜・祝祭日    午前10時00分~午後5時30分
※ 面会の際は、「面会票」(受付においてあります)へのご記入をお願いいたします。

お見舞い品等について

  1. 食品衛生上、生ものや腐敗しやすいものはご遠慮下さい。
  2. お持ちになった品物は紛失などのおそれもありますので、病棟スタッフにお預け下さい。
  3. 貴金属や現金などの貴重品は、持ち込まないで下さい。
  4. マッチ、ライター、刃物など、危険物の持ち込みは固く禁止しています。絶対に持ち込まないで下さい。
  5. 酒類の持込及び酒気を帯びた方のご面会は、固くお断りします。

その他

 病状その他の理由で、担当医師よりご面会を控えていただくようお願いする場合がございますので、あらかじめご了承下さい。

禁煙について

 病棟内は一部を除いて禁煙です。喫煙場所として、喫煙ボックスを設置しており、午前7時から午後9時まで利用できます。

電話・携帯電話について

  1. 病棟内に公衆電話が設置してあります。なお、テレフォンカードは当院受付事務でも販売しておりますので、ご利用下さい。
  2. 携帯電話について
□使用目的は電話・メール機能のみとします。カメラ機能は使用できないようにレンズ部分にテープを貼付してください。
□使用時間は6:00~21:00とし、それ以外の時間は病棟に預けてください。
□指定された場所以外では、使用できません。
□携帯電話の貸し借りは禁止です。
□他社のプライバシーには留意してください。

作業療法について

 入院生活が単量にならないように、作業療法という、こころのリハビリテーションがあります。内容は、陶芸などの創作的なもの、農園などの仕事的なもの、料理などの日常生活に関するものなど、さまざまです。目的は精神機能の向上はもちろん、対人関係、作業能力の改善など、社会復帰の足がかりとなるように、指導援助を行うのが目的です。

社会復帰プログラムと病院機能

精神科作業療法について

精神科作業療法を入院患者様を対象に行っております。
精神科作業療法の詳しい内容につきましては、下記よりご確認ください。
医療法人社団親和会
衛藤病院
大分市上判田3433番地
 TEL.097-597-0093

グループホームくりやた
 TEL.097-597-0093

相談支援事業所はんだ
 TEL.097-597-0093

えとう内科病院
大分市大字中判田1428番地の1
 TEL.097-597-6150

介護老人保健施設 親和園
大分市中判田1428番地の1
 TEL.097-597-3635

はんだ介護保険支援センター
TEL 097-597-0190

はんだヘルパーステーション
 TEL.097-597-8976

住宅型有料老人ホーム 和らぎの里
大分市中判田1950番地の1
TEL.097-597-6360

グループホーム 庄屋の里
大分市中判田1950番地の6
 TEL.097-597-8570

企業主導型保育所ぽっぽ保育園
大分市中判田1428番地の1
 TEL.097-597-5823
社会福祉法人龍和会
特別養護老人ホーム寿志の里
大分市中判田1342番地3
 TEL.097-548-8201
TOPへ戻る