精神科訪問看護
地域で生活されている皆さんの中には、退院はしたものの…
- 社会のリズムについて行けない
- 行事、食事、睡眠等の生活リズムがうまくいかない
- 調理、掃除、整理整頓、金銭管理等の生活・家事がうまくできない
- 家族、友人、地域の人々と対人関係がうまくいかない
- 一日の過ごし方、余暇の過ごし方がうまくできない
- 交通機関、金融機関、行政機関、公共施設の利用がうまくできない
等々でお困りの患者さん・ご家族の皆様方のために主治医の指導のもと看護師や精神保健福祉士(相談員)が患者さんのお宅を訪問し、患者さん・ご家族の皆様と一緒になって社会生活の自立のための援助をさせていただくシステムを訪問看護といいます。当病院では、この訪問看護を実施しています。
精神科訪問看護の流れ
①医師の指示
|
主治医が必要と判断した後、本人または家族から承諾を得る。
|
|
②本人または家族との訪問調整
|
訪問に関しての説明をし、訪問希望日時などを確認、後日訪問日時などを電話で伝える。
|
|
③事前確認
|
事前にお宅へ電話をして訪問日時を再度確認する。
|
|
④訪問
|
健康チェック、生活への支援、相談など
|
訪問看護のポイント
症状のコントロールや治療の継続
| 血圧、脈拍、体温測定、服薬確認、服薬指導、栄養指導、睡眠、食事など生活リズムを整え、症状の悪化を防ぐ。
|
日常生活の援助
| 生活のリズムの確認
調理、掃除、金銭管理等の援助
今後の生活設計などに関する相談
|
対人関係の相談
| 家族、友人、地域、病院等の対人関係の相談
|
社会資源の活用援助
| 病院デイケア、家族会、ほかの医療施設の活用
|
家族関係の調整
| 本人または、家族を支える社会資源の活用
家族の悩み事や不安の解消
|
訪問地域
大分市内、豊後大野市内、臼杵市内
※その他の地域の方で、精神科訪問看護を希望される場合はご相談ください。
費用
各種健康保険が適用になります。自立支援医療制度を利用できます。
【交通費】 | 8km以内 | 108円 |
8km以上 | 216円 |