睡眠時無呼吸外来
”いびき” ”息が止まる” だんな様は大丈夫?
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に何回も呼吸が止まり、ぐっすり眠ることができない病気です。大きなイビキをかく、睡眠中に息が止まって再び息をする、夜間に何度も目が覚める、起床時の頭痛、日中の強い眠気などの症状があります。
日中の強い眠気のために仕事に支障をきたしたり、居眠り運転による交通事故を起こすこともあります。
潜在患者は人口の2~3%で、肥満や首の短い体型に多い傾向があります。睡眠時無呼吸症候群では、高血圧・心筋梗塞・脳梗塞の危険性が2~4倍高くなります。
日本人の高血圧疾患の1割に睡眠時無呼吸症候群を合併しており、高血圧の薬が効きにくい病態の原因のひとつとなっています。
睡眠時無呼吸は一緒に寝ている奥さんが気づくことが多い病気です。検査自体は簡単ですので、睡眠時無呼吸の疑いがある方は検査をお勧めします。
検査方法
診断は、自宅でセンサーを取り付けて寝るだけの簡単な検査をまずは行います。鼻の下と人差し指にセンサーを貼り付けて日頃とおなじように眠るだけです。
治療方法
治療は無呼吸の程度に応じて行います。
重度の無呼吸の場合は、睡眠時に鼻マスクを装着して呼吸を補助する治療(持続式陽圧呼吸法=CPAP)を行います(保険適用)。
睡眠中の呼吸の状態、血液中の酸素濃度などを同時に測定し無呼吸の有無や程度を判定します。(この結果によっては一泊入院して精密検査が必要になることもあります。)
診察日(予約制)
| 月・火・水・土曜日
|
ご予約・お問い合わせ先
| えとう内科病院 相談員
TEL.097-597-6150
|