介護保険について
介護保険の仕組み
介護が必要になった被保険者に介護サービスを提供し、被保険者自身とその家族を支援する仕組みです。

特定疾病
40歳~64歳の方で、下記の15の疾病が原因で介護が必要と認められた場合はサービスを受けられます。
●筋萎縮性側索硬化症
| ●早老症
|
●がん(末期)
| ●関節リウマチ
|
●脳血管疾患
| ●慢性閉塞性肺疾患
|
●脊柱菅狭窄症
| ●閉塞性動脈硬化症
|
●パーキンソン病関連疾患
| ●多系統萎縮症
|
●初老期における認知症
| ●脊髄小脳変性症
|
●骨折を伴う骨粗鬆症
| |
●糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
| |
●両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
|
介護保険の申請方法
介護サービスを利用するには、要介護・要支援認定を受けることが必要です。

介護サービスの利用
介護保険の認定を受けると以下のサービスを利用できるようになります。
〇 居宅サービス
サービス提供事業者(訪問ヘルパー等)がご自宅へ行く訪問サービスや、施設での通所サービス(通所リハビリ)などを利用できます。
〇 施設サービス
施設(介護老人保健施設等)に入所してサービスを利用します。
※ 要介護度1以上の方が利用できます。